« 夏に向けて。 | トップページ | Count Basie Orchestra "Basie is Back" »

2006年6月 8日 (木)

世代交替。

ちょっとマニアックな話をします。
現在、私のほぼすべてのライブの録音機材として12年(!!)使用していたDAT(SONY TCD-D7)に代わり、新しい機材の導入を検討しています。世の中は便利になったもので、ソフト不要、そのままPC転送・CD化可能と、今後の活用がしやすいハードが出てきております。
候補は2つ。「Roland EDIROL R-09」と、「SONY PCM-D1」。購入したらまた10年選手になること確定です。識者の方々、迷える仔羊に愛の助言をお願いします(礼)。

|

« 夏に向けて。 | トップページ | Count Basie Orchestra "Basie is Back" »

コメント

へい、にわかR-09ユーザーです。
PCM-D1ってヤツはそもそも検討の俎上になかったけど、なんか、やたらハイスペックだし、値段も恐ろしいことに。

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?prdkey=20778510109

まぁ、その辺が電化製品メーカーと楽器メーカーの違いなのかな、と思ったりもするけど。

自分的には、用途がリハの記録用なのでMP3でガシガシ録れるR-09にして良かったと思ってます。
スタジオの爆音でも、内蔵マイクだけでクリアに拾ってくれますよ。
ただ、見た目以上にやたらと軽く、質感的にはSONYにはかなわないと思うけど。

投稿: hiroakey_1013 | 2006年6月 8日 (木) 23:37

>hiroakey_1013 さま

やはり期待通り返信いただけました(笑)。有り難うございます。
確かに価格差、おかしいぐらいですよね。どちらにしても落としどころが微妙ですよね。うむー、まだ迷っております(苦笑)。

投稿: Magnum | 2006年6月 9日 (金) 08:00

で、どっち買うか決めたの?
R-09、おぢさんも興味アリです。

この価格差で悩む、っつーほどにSONY製品が持っているメリットてのは何なのー?

投稿: まつきり | 2006年6月12日 (月) 14:59

>まつきり さま

そうなんですよね。今、まだ悩んでいます。
SONYのメリット?
そりゃあ、あれですよ。あれ。あれ...、あれ?
 
 
 
...、SONYマジックだ!何も思い当たらない!(笑)
確かに高過ぎです。何なんでしょうこの戦略。

投稿: Magnum | 2006年6月13日 (火) 07:36

前に見つけたのより提灯っぽくない記事見つけました。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060614/zooma261.htm

ここからPCM-D1のレビューにも飛べるけど、まぁ、結論的にはR-09にしといてよかったかなと。

4GB分の録音(WAVEだから仕方ない部分もあるが)って、管理するのも大変。
あとは、なんつってもこのイカツさじゃないかねぇ。
モノ的に惹かれる部分が無いとは言わんが、お気楽録音には適さなそう。

投稿: hiroakey_1013 | 2006年6月15日 (木) 12:30

>hiroakey_1013 さま

フォローアップ有り難うございます。うむむー、もう結論、だいたい出てるんですけどね。ただ、ここに来ても悩ませるのは、やはりSONYマジックなんですかねぇ(遠い目)。

投稿: Magnum | 2006年6月19日 (月) 01:11

マグおかえり〜

M-audio(MOTUっていうんだっけ?)からも、
同じような奴が出てると小耳にはさんだことがある気がするんだけど、そいつはどうなの?

横浜ヨドバシでR-09問い合わせたら
予約100人超待ちで7月入荷予定分では対応出来ないので、と予約断られたそうだ。
入手大変そうだね・・頑張ってゲットしてね!

投稿: まつきり | 2006年6月19日 (月) 08:56

>まつきり さま

戻って参りました。
M-audio、なんか見た事ありますが、あまりチェックしてませんでした。今度見てみます。
R-09、品切れしてますね。予約もそんな状況なのですか。うむむ、遭いたい時にあなたはいない、ってやつですな。
もうちょっと検討します。情報有り難うございます!

投稿: Magnum | 2006年6月20日 (火) 07:35

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 世代交替。:

« 夏に向けて。 | トップページ | Count Basie Orchestra "Basie is Back" »