マウリッツハイス美術館展。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日は終日沈殿でした。
せっかくなのでシュテーデル美術館所蔵 フェルメール 《地理学者》 と オランダ・フランドル絵画展@渋谷Bunkamura ザ・ミュージアムへ。
フェルメールではまだ見たことがなかった「地理学者」を観賞出来てうれしかったですよ!
それと同じ位うれしかったのが、まさかのケンタカハシ氏と遭遇出来たことでした。
この時期からキャッチーなモデルとしても大活躍ですよ!
やはり彼はタイムマシーンに乗れるタイムトラベラーなんですね。そう思うと、彼のブログの毎月初の書き込み「今月のおはなし」も、現代人に対する示唆に富む警鐘とも読み取れます。
そんな彼とバンドをご一緒出来ているのを心からうれしく思いますよ!
有難う、ケンちゃん!
追伸:この展覧会では、ケンちゃんの他に、タイムトラベラーとしては既にワールドフェイマスな、マイケルジャクソンさんも出てきます。
マイケルに肩を並べたね、ケンちゃん!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨日は盛りだくさんでした。
午前中はB面@二俣川でした。
一旦帰宅し、ルーブル美術館展@上野国立西洋美術館へ。
最終日ということもあり、なんと。
大変なことになってました。鯖を読んでるんじゃないかと思ったらきっちりかかりました(苦笑)。おかげで母校のリハにお呼ばれされていたのですがお伺い出来ませんでした。sugi、ごめんなさい。
お目当てのフェルメール「レースを編む女性」が観られて、またフェルメールポイントがアップしました。
夜はその足でmiggyバースデーライブ@岩本町TOKYO TUCへ。1ステの途中からでしたがゲスト含め楽しいライブでした。ハッピーのお裾分けを頂きました。
miggy、お誕生日おめでとう!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「ジャズ喫茶」イベント後、もうひとつの芸術にはしごしてきました。
TOKYO PICASSO@六本木新国立美術館へ。
何かのご縁で、私の妹が新国立美術館にお世話になることになり、その恩恵にはじめてあずかったわけです。ありがとうございます。
さて、展示物ですが、ピカソの半生の作品が展示されておりましたが、やはりピカソは「考えるんじゃない、感じるんだ!」なのでしょうかね?「キュビズム」をちゃんと「理解」使用と思っている時点で、なんだかピカソの作品を楽しめなくなってしまっている気がします。
という感想を抱きました(笑)。
それにしても、初めて新国立美術館に来ましたが、建物もすばらしいですね。思わず写真を。おのぼりさんです(笑)。
これで、充実した芸術の1日は過ぎていきましたとさ。ちゃんちゃん。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は芸術の日です。
1本目は「ジャズ喫茶」@外苑前H.A.C.ギャラリーへ行ってまいりました。
JAZZ・ART・FOODというさまざまなジャンルを得意とする、世界各国のアーティストが終結したイベントでした。カフェご飯と台湾茶を頂きながら、写真や現代絵画を観たり、演奏を聴いたりしました。
ライブの様子です。朋友石川周之介と、まんちゃんこと風間昭男のDUO。ってマンちゃんがスチールドラム!? 素敵でしたよー。
みんな熱心に聴いております。って1人だけこちらに気づいたようです。
あ、素敵な2ショットになりました(笑)。
あと、現代絵画のテーマにあわせて、実際の人がひげを生やしての撮影会も行われました。私も参加してきましたよ。18歳のときにひげデビューして以来、なかなかそんな機会はありませんでしたが、期せずしてこういうのはめぐってくるものなのですね。
ということで生やしてみました。
明治の香りがぷんぷんしますね(笑)。
楽しいイベントでした。皆さんお疲れ様でした!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ようやく行くことができました。フェルメール展@東京都美術館。
私のブログをむかしからご覧いただいている方はよくご存知かもしれませんが、私はフェルメールのファンになって、かれこれ13年になります。大学2年生の授業で初めて知り、その後オランダで実物を拝見し、それから世界各国を訪れるたびに、フェルメール「巡礼」をしておりました。
今回は、フェルメールの作品がわざわざ日本に来てくれて、しかも作品数が現存する30数点の中から、なんと7点も!主催者が「今世紀最大数の展示」と言い切るのも分かる気がします。
作品は見たことがあるもの半分、はじめてみるもの半分で非常に見ごたえがありました。今回の私のベストは「手紙を書く婦人と召使い」です。非常に良い作品でした。
それ以外の展示も素晴らしかったですが、逆にフェルメールの作品の出来が際立つ展示となっていました。
いやー。本当に素敵です。今週末までですよ。「フェルメール」という言葉を聞いたことある方は是非!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1月11日、ウィーン入り。市内をぐるっと回った後、美術史博物館へ。ゴヤの特集をやっていた他、ルーベンスの所有量が半端なく多かったです。勝手に「ルーベンス祭り」と名付けました。
入り口にてカシオと2人で。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント